Keyword Dictionary


Annex C.x

最大12Mbpsの ADSLの通信方式。 Annex C の拡張規格。

Annex C は、日本の ISDNとの干渉を考慮した仕様となっている。 Annex A は、アメリカ、Annex B は、ヨーロッパの仕様。 Annex シリーズは、国際電気通信連合(ITU-T)が勧告した G.992.1(最大8M)、G.992.2(最大1.5M)の付属勧告。 G.992.1ではスプリッタが必要となるため、工事費が高くなる。


ARM

英Advanced RISC Machine社の略。または、同社の設計したプロセッサの アーキテクチャ(基本構造)。ヨーロッパの携帯電話で 圧倒的なシェアをもっていたため、組み込み=ARMとなった。 1987年、英ACORN社とApple社が共同出資して設立してできた 会社で、AppleのPDA「Newton」のプロセッサにARMが使われていた。 その後、WindowsCEやPalmでも採用された。


ASF

動画や音声などを統合してストリーミングで配信するための ファイルフォーマット。 Advanced Streaming Format の略。

インターネットでマイクロソフトのWMV形式の動画を見るときは、 直接 WMV ファイルにリンクしているわけではない。動画の すべてをダウンロードしてからアプリケーションが起動して いては、いつまでたってもアプリが使えないからだ。

ASF はストリーミングするための枠だけを提供するフォーマットで、 その内容は、MPEG や WMV など様々で、場合によっては、 同じ ASF でも、使用するアプリを変える必要がある。 しかし、マイクロソフトの戦略なのか、ASF は、メディア プレイヤーに関連付けられており、メディアプレイヤーの プラグインにしなければ、パソコン上で ASF を扱うことが 難しくなっている。


AT互換機

1981年にIBMが発表した、パソコンの規格 IBM PC は、XT、AT と 進化し、AT は、AT互換機として広く普及した。 日本では、DOS/V機 として普及した。 普及した大きな要因は、オープンであったこと。 IBM純正でない、IBM の冠を持った AT互換機が非常に多く出現した ためである。 デファクトスタンダードの力は強く、IBM 自身も AT互換機ではないが優れた規格を普及させることができなかった。

規格を構成する部品は、外部から調達したものばかりだが、 CPU はインテル、OS(BASIC) はマイクロソフトと、IBMブランドに よって成長した企業が名をつらねている。


AVC/H.264

AVC/H.264のAVCは、Advanced Video Coding の略で、 H.264は、ISOとITU-Tという国際標準規格になろうとして いる MPEG4 AVC のこと。 MPEG4 と MPEG4 AVC は同じ ものではない。 MPEG4 AVC の方が、MPEG4 より 1.5倍 圧縮率が高いとされている。MPEG2 と比較すると 2倍の 圧縮率だ。 WMV9と比べると同程度といわれている。 次世代DVDは、WMV9(Windows Media HD)とMPEG4 AVC の どちらになるかが注目されているが、MPEG4 AVC が一歩 リードした形だ。


BASIC言語

1980年代に主流だったプログラミング言語。 プログラミングの知識の無い人でも簡単にコンピュータを 操作できるのが特徴だった。現在では別のツールが その役を担っている。

1960年中ごろ、アメリカのダートマス大学のジョン・ケメニー とトーマス・クルツによって開発された。 プログラムを 動かすために必要なコンパイル作業が要らないインタプリタ 方式が特徴。 現在では、HTMLのスクリプトがインタプリタ方式だ。

現在の Visual BASIC は、当初の BASIC から徐々に改良されて きたが、現在では全く別物だ。

なお、BASIC のサンプルソースは、Sage Plaisir 21 の 「ソフトウェア・デザイン館より(エッセイ)」 から 見ることができる。


B-CASカード

B-CAS社が発行しているテレビ放送のコピー制限技術のキーとなるカード。 BS/CSデジタルではすでに利用され、地上デジタルでも採用された。 スクランブルを解除するソフトも入るため、新たな暗号にも対応できる。 新たな解除ソフトは、放送を視聴している間に自動的に行われる。 個人情報は書かれないが、利用者コードと加入局情報により視聴可能か 識別することができる。人の家のチューナーに挿して見ることもできる。

B-CAS社 http://www.b-cas.co.jp/


BML

デジタルテレビ放送などで配信される電子データのフォーマット。 Broadcast Markup Language の略。

XHTML(XML+HTML)をベースに、動画、音声に関する制御を拡張している。 ECMAScript(JavaScriptの標準規格)にも対応している。 テレビでの配信のため、一般の人が記述することは少ないだろう。


Borland

ボーランド社は、長年マイクロソフトと並んで、開発環境を 提供してきたメーカーです。 創業当初は、Pascal言語の コンパイラ(プログラム言語からプログラムに変換するプログラム) を発売していましたが、世界で初めて 2万円台の C言語コンパイラ を発売してブレイクしました。 そして、C++言語のコンパイラも 世界で初めて発売し、C言語およびC++言語の普及に貢献しました。

古くからの開発者のほとんどは、マイクロソフト製より性能のよかった TURBO C++ を使ったことがあり、ボーランド支持者となっている人が 多いです。

Windowsの時代になり、Windowsの内部構造を知っているマイクロソフトの 方が、Windowsと親和性の高い開発環境ができ、一時期ボーランドは低迷し、 買収され、インプライズ社の1ブランドになっていました。 しかし、Delphi(デルファイ)という Pascal言語の開発環境の使いやすさ、 分散データベース機能には定評があり、エンタープライズ向けの開発者にも、 支持者が多いです。

その後、ボーランドという社名が復活して、Kylix(カイリックス) という Linux用Pascal言語の開発環境を発売し、マルチプラットフォーム (どのOSでも動くこと)の路線を進んでいます。


C#言語

Java に似たプログラミング言語。Microsoft が開発し、2002年に C# コンパイラが発売された。C#は、「しーしゃーぷ」と読む。

マイクロソフトは、Java の開発元である Sun が示す仕様と異なる、 独自の Java(J++)を開発してしまったという過去があったため、 建前では、C++ 言語というメジャーなプログラミング言語を改良した ものになっている。C++ は、C に2つのプラスが付いているが、C# は、 4つのプラスが付いていると見ることができる。

Java 言語で開発されたプログラムは JavaVM(バーチャルマシン)の 上で動作するのと同じように、C# 言語で開発されたプログラムは、 .NET Framework の上で動作する。

発売前から、C# 言語の解説書が多く出版されているため、 非常に注目されている。


CASEツール

コンピュータを使ってソフトウェア開発を行うツールのこと。 Computer Aided Software Engineering の略。

業務分析などを行う上流の CASEツールと、ソフトウェアの 設計を行う下流の CASEツールに分けられる。 設計情報が グラフィカルに見えることが CASEツールの特徴であるが、 逆に言えば、グラフィカルに見ることに適さないシステムでは 使いにくいものになる。

よく、C++言語やJava言語を自動生成すると言われているが、 それはプログラムを自動的に生成するという意味ではない。 極端に言えば、グラフィカルな表示をプログラミング言語に 置き換えただけと言うこともできる。 しかし、CASEツールは、 設計時に発生する矛盾点を自動的に修正する機能を持つ。 CASEツールは、サブシステムに対する機能の強力さではなく、 人間が行う作業をどれだけ削減するかを見極めるとよい。 そして、出力データが標準的であるほうがいい。


CCCD

音楽をコピーしても、再生するにはサーバから許可をもらわないと 再生できない音楽が入っている CD の一般名称。 Copy Control Compact Disk の略。

パソコンで CDが楽しめるようになり、WinMXなどのファイル共有 ソフトの普及により、音楽の違法コピーが増加し、音楽業界の 売り上げが減少していることを受けて、各社は CCCD に切り替えて きている。違法コンテンツのダウンロードだけでなく、買った CDから CD-Rにコピーして中古店に高額で売ることで、実質、 アルバム発売後3週間までレンタルできないことも破られている。 ただ、MDにコピーすることは容認しているようだ。

AVEXでは、MIDBAR Techの「CDS200」、SMEではレーベルゲート社 のレーベルゲートMQという著作権保護技術を使っている。


CISO

情報セキュリティ担当役員のこと。CEO(最高経営責任者)のような 役職の頭文字(ACRONYM)の一種である。Chief Information Security Officer の頭文字。 CIO(Chief Information Officer)に Security を加えた役職名であるが、情報システムでは、セキュリティが 最も重要であることがここから伺える。

参考:http://www.mri.co.jp/COLUMN/TODAY/MATSUO/2003/1225MM.html


CLX

ボーランド社の開発環境で、同一ソースでマルチプラットフォームを 実現するための抽象化レイヤ・ライブラリ。 Borland Component Library for Cross Platform の略。 「クリックス」と発音する。

Windows と Linux(Qt) は、どちらもウィンドウ・システムですが、 プログラムするときに使う関数など(API)の名前やパラメータが違う ために、Windows アプリと Linux アプリの作り方が違ってきます。 そこで、関数などの名前やパラメータを統一したものを API の 上にかぶせることで、互換性を持たせることができることになります。 ボーランド製のものが、CLX です。


DCM

自動車と G-BOOK(トヨタの情報サービス)のサーバとの間で 無線データ通信を行う通信機のこと。 ISDNの約2倍の通信容量を持ち、 トンネルに入っても続きから通信を再開することもできる。 Data Communication Module の略。

自動車でネットワークにアクセスするには携帯電話しかありません。 携帯電話の通信費は非常に高いので、自動車での情報サービスの 発展を妨げています。 トヨタは、独自の通信インフラを構築し、 自動車でも実用的な通信ができるようにしています。


dpi

解像度の単位で Dot Per Inch(1インチあたりのドット数)のこと。 1インチは、2.54センチメートルなので、2.54センチにいくつ点が あるかで、どれだけ細かい画像が表現ができるかを示す。

画面は72〜96dpi、新聞は170dpi、雑誌は 300〜350dpi。 プリンターで印刷する場合、プリンターが出力できる色数は4色と 少ないので、1000dpiぐらいにしないと、300dpiの画像データは 再現できない。 A4サイズの雑誌であれば、300dpi(2500×3500dot) でスキャンして、1200dpiで印刷すれば遜色無くコピーができる。


DHCP

ネットワークに接続を開始する端末に IPアドレスや各種 ネットワーク設定をするためのデータを提供する通信プロトコル。 Dynamic Host Configuration Protocol の略。

インターネット・プロトコル(IP)では、IPアドレスを頼りに データが伝送されていくので、IPアドレスが割り当てられて いない装置には、データを送受信することができません。 しかも、IPアドレスは、世界中で同じアドレスがあっては なりません。

プロバイダは、ユーザが使う IPアドレスを予約していて、 ユーザがインターネットに接続するたびに DHCP を使って IPアドレスを提供しています。

家庭でもインターネットが普及して、複数台のパソコンが インターネットに接続できるようになりましたが、それに 必要な装置がルータです。無線LANのホットスポットには ルータ機能がついていることが多いです。ルータには、 通常プロバイダが持っている DHCP機能を持っています。 これにより、プロバイダから提供される IPアドレスを ルータが持ち、各パソコンにはルータが提供するローカルな IPアドレスが割り当てられます。


DRM

デジタル情報の著作権を保護するための技術の総称。 Digital Right Management の略。

デジタル・データは、簡単に完全なコピーを世界中のどこにでも 作成することができるため、多くの人がコピーを作成すると製作者に 多大な損害、つまり制作費の回収が出来なくなってしまう。

そこで、特定のパスワードが無いと、デジタル・データが見えない ように暗号化しておくのが、DRMだ。パスワードは、デジタル機器が それぞれ固有のものをもっているため、コピーは数個しかできない ようになっている。

DRMには、そのデータが、どこから配信されたものであるかのデータ、 いわばデジタル透かしも入っており、特定の機器でそれを確かめることが 出来るようになっている。


FA

Factory Automation のこと。工場での作業を自動化すること。 または、その装置。

工場では単純作業を行うロボットが働いていますが、大量生産の 時代から個別生産や環境の時代に移っていくに従って、ロボットに 汎用性が求められてくるでしょう。 ソフトウェアを変えるだけで、 どんな物理的作業もできなければなりません。

パソコンは、AT互換機というハードウェアの規格と Windows というソフトウェアの土台が発展することにより、パソコンが 多くの場面で使えるものになってきました。 ロボットにも、共通のプラットフォームが作られ始めていますが、 「障害物に注意しながら運ぶ」といった高度な行動を簡単に 学習させることができるプラットフォームができて、 初めて個別生産が可能になったり、実用的なパーソナル・ ロボットができるでしょう。 そのとき、プログラミングは、 体を使ったものになるでしょう。


FDCT

高速離散コサイン変換のこと。虚数成分が出ない離散フーリエ 変換(DFT)のことで、扱いやすく、JPEGなどの圧縮やデジタル 信号処理に使われる。

フーリエ変換と呼ばれる数式を使うと、周波数成分(スペクトル) を取り出したり、戻したりすることができます。周波数成分とは、 コンポ(音楽プレイヤー)のイコライザーを思い出すと分かりやすい でしょう。周波数成分を扱うことができれば、ノイズを除去 (フィルタリング)したり、低音など欲しい成分を増幅したり することができます。

フーリエ変換:
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/ft_lt.htm


GIS

地理情報システム(Geographical Information System)のこと。 水道管の情報や土地所有者などの情報を扱うアプリケーションを、 デジタル地図の上に表示するもの。 GPS による位置情報システムと組み合わせられる。

最近では三次元データが扱われるようになり、テクスチャデータと 組み合わせることで、リアルな地図の上にアプリケーション・データが 表示できるようになってきている。

データの流用ができるよう、国土庁、建設省、厚生省などがデータの 蓄積方法の標準化を進めている。GIS システムにアクセスする 方法を標準化する OpenGISコンソーシアムもある。ISO/TC211もある。

参考: http://biztech.nikkeibp.co.jp/ のIT用語検索。


HTTPS

ホームページでパスワードなどを入力する際に暗号化することで、 自分とホームページ以外の誰かに情報が盗まれるようにする 通信方法。HTTP(Hyper Text Transfer Protcol) over SSLの略。

HTTPSは、一度、ベリサイン社の認証サーバにアクセスするため、 悪意のあるサーバは、認証サーバによって拒否される。 しかし、 明らかに犯罪が行われたと立証されない限り、比較的新しい 悪意のあるホームページであれば、HTTPSの認証が通ってしまう ので、情報は直接相手に受け渡すことになってしまう。

http://www.verisign.co.jp/server/cus/rootcert/for_ie4xuser.html


ICカード

半導体が埋め込まれたカード。機能は様々。

一般に銀行のカードや社員証など、本人を確認するための磁気 カードに代わるものを指します。 より安全に、より機能的な カードが半導体技術によってできます。 電池が不要なものや、 非接触でデータをやり取りできるもの、暗号化してデータをやり 取りするもの、書き換え可能なメモリを内蔵するものなど 様々なタイプがあります。


IPv6

次世代のインターネットプロトコル IP version6。 すでに提供は開始されている。

IPv6は128ビットのアドレス空間をサポートしているため、 世界中の人や団体が何万以上のアドレスを持つことができます。 ただし、機器に対して1つ持つのではなく、機能ごとに持ちます。 上位64ビットが機器の識別のため、下位64ビットが機能の識別の ために使われます。

広大なアドレス空間はよく知られていますが、それだけでは ありません。 暗号化、発信者の認証、リアルタイム優先度、 自動設定の機能が加わります。

上位64ビットのうち、48ビットは Ipv6プロバイダから自動的に 提供され、残り16ビット(6万アドレス)は、サブネット (家や企業の部)が自由に使うことができます。 このアドレスは、 自動的に設定されます。

参考:http://v6start.net/


IrDA

Infrared Data Association という企画制定団体、および、 その団体によって制定された赤外線通信の規格。

赤外線通信は、リモコンと同じように、黒い窓と黒い窓の間で 無線で通信を行います。 赤外線は光なので、方向を合わせる 必要がありますが、逆に言えば、他の相手と誤って通信して しまうことがありません。

省エネのためにデバイスの電源を切っていない限り、黒い窓と 黒い窓を向かい合わせるだけで、通信相手を認識し、すぐに 通信を開始することができます。 通信はピアツーピア(1対1) のみで、同時に3台以上つながりませんが、向きを変えるだけで リンクが切り替わるので、あまり問題になりません。

IrDA 1.0は、最高115.2kbps、IrDA 1.1は、最高4Mbps で、 無線LANの11Mbpsと比べると低速ですが、IrDA 1.4(16Mbps) が次世代の規格としてあります。


ISDB-D

Infrared Data Association という企画制定団体、および、 その団体によって制定された赤外線通信の規格。

日本の地上波デジタルテレビ放送の方式の最有力候補。 画質はMPEG2レベルとなる可能性が高い。 それは、MPEG4のライセンス料が問題になっているためだ。 NHKは、前身となる ISDBを開発している。これは、テレビ放送の 画質はそのままに、文字やデータを同時に送るものだ。

[リンク]。
http://www.kaigisho.ne.jp/literacy/midic/data/k17/k1764.htm


ISP

ISP は、インターネット・サービス・プロバイダ(Internet Service Provider)の略名です。 日本では、「プロバイダ」といえば 知っている人が多いのですが、最近のニュースでは ISP という 言葉が使われることが多くなっています。

インターネットが広まり始めたときは、電話料金とプロバイダ料金を 支払っていましたが、最近は、価格競争している ADSL 接続業者が ISPサービスも提供しているため、速くて安いインターネットが できるようになってきました。

ただ、ISP業者が必要なくなったわけではありません。 インターネットを構成しているネットワークを持っているのは、 ISP業者です。 おそらく、ADSL 接続業者が ISP業者へ接続料を 払っているのでしょう。


ITMUX

アナログ、もしくはISDNの回線を使って、1台のTA(ターミナル アダプタ)で複数のパソコンにつなぐことができる機能。

Windows ME/XP があれば、1台のパソコンを経由して別の パソコンをインターネットにつなぐこともできるが、ITMUX があれば、経由しているパソコンを起動しておく必要が無い。

LAN接続するタイプのADSLでは、ブロードバンドルータが あれば複数のパソコンとつなぐことができる。ただし、 これは ITMUXとは関係ない。


Nancy Codec

携帯端末向け次世代動画形式である MPEG4 に迫る圧縮性能でありながら、 携帯電話のプロセッサでも再生できる特徴を持つ動画ファイル形式です。

320x240 の解像度、毎秒15枚であっても 80MIPS程度のプロセッサ 性能で済みます。ソフトウェアでも再生できることから、 専用のハードウェアが必要なく、端末のコストを下げることができます。 プログラムサイズも60KB程度なので、小さなデバイスにも十分に入ります。

ザウルスやムービー写メールがこの形式を採用しています。 オフィスノア社が提供している技術です。 ファイル拡張子は、.noa です。


.NET

正式名称は Microsoft.NET。

2000年 6月に、マイクロソフトが発表したビジネス・コンセプトです。

今まで、マイクロソフトが発表したコンセプトが成功したことは ないのですが、Visual Studio.net を使うことにより、.NET を構成する ソフトウェア、XMLパーサ、CLRバーチャルマシン、SOAPプロトコル、 各種サーバ、に依存することになるので、マイクロソフト製品が使われ 続けるでしょう。

Linux、J2EE(Java)、CORBAなどのオープン・スタンダードでも、 同じことができ、サポート企業も多いのですが、開発環境の充実ぶりは、 マイクロソフト製の方に分があります。


RSA

多くの暗号機能を持った製品に組み込まれている、公開鍵方式の 暗号技術。

1977年、MIT(マサチューセッツ工科大学)の Rivest, Shamir Adleman の開発者の頭文字をとって RSA と名づけられました。 2000年9月20日に特許の期限が切れたため、パブリックドメイン (完全に公開されている技術)になりました。

ランダムに秘密鍵が作成され、その秘密鍵に数学的に関連の ある公開鍵が同時に作成されます。 第三者機関によって 証明されている送信先の公開鍵を使って暗号化します。 暗号化したデータは秘密鍵を使ってのみ復号化できます。 秘密鍵を知らなかった場合、どんな強力なコンピュータを 使っても、解読に数ヶ月〜数年以上かかります。 鍵を大きくすることで、より強力にすることもできますが、 その分、複合化に時間がかかるようになります。


RTOS

シビアな反応速度を要求するシステムで使えるように、応答時間を マイクロ秒レベルにしたマルチタスク・オペレーティング システム。(RTOS = Real Time Operating System)

電化製品などに組み込まれているマイコンには、多くの場合、 RTOS が乗っています。 ユーザのボタンに瞬時に反応したり、 時間的に正確に表示を行わせたり、一定時間モーターを回して 正確な位置で停止させたりするには、RTOSがないと、事実上、 プログラムすることができません。

時間に余裕のあるタスク(プログラムA)を実行しているときに、 時間にシビアなタスク(プログラムB)を実行する必要が出てきた ときは、プログラムA を一時停止させ、プログラムB を割り込み 的に実行させます。ミクロに見れば、必要に応じてプログラムを 切り替えているのですが、マクロに見れば、複数のプログラムが 並行して実行しているように見えます。

RTOSには、タスクの生成と破壊、タスク間のメッセージ転送、 タスクのタイミングの同期、同時アクセスしないような排他制御 などの機能があります。

一般に RTOSといえば、μITRON のことを指していますが、 Windows CE や RT Linux もリアルタイム性が出てきており、 それらが組み込まれた製品も考えられ始めています。


Strong ARM

Strong ARM(ストロング・アーム)は、インテルが持っている CPUアーキテクチャ(基本設計)です。 Windows XP がサポートしている x86アーキテクチャとは異なるため、Strong ARM では WindowsXP の パソコンを作ることはできませんし、Windows XP で動くプログラムも 動きません。

Strong ARM は、イギリスの ARM社が開発した ARM v4 アーキテクチャを 元に、当時のDEC社(デック社)が上位互換を持たせて拡張したものです。 上位互換なので、高機能でありながら、ARM v4 のプログラムを 動かすこともできます。

その後、DEC社の半導体事業部をインテルが買収(他はコンパックが 買収)したため、現在ではインテルのアーキテクチャになっています。 インテルが開発した PXA250は、ARM v5 にも上位互換となっています。

ARMアーキテクチャを採用しているプロセッサは、ヨーロッパの 携帯電話で最も普及しているため、世界で最も数が出ている アーキテクチャです。ヨーロッパでは、すでに組み込み機器の標準ですが、 インテル+マイクロソフトにより ARM は、世界標準になろうとしています。


SVG

SVG は、XML をベースとしたフォーマットでかかれた、ベクター形式による 画像のフォーマットです。 Scalable Vector Graphics の略です。

ブラウザで一般に表示される JPEG 形式や PNG 形式の画像は、ピクセルの 集まりで画像データを表現しており、ラスター形式と呼ばれています。 一方、SVG は、頂点などの座標値の集まりで表現しており、ベクター形式と 呼ばれています。 ちなみに Flash もベクター形式がベースになっています。

SVG のようなベクター形式では、グラフや地図のような、幾何図形を多く扱う 画像に対して多くのメリットがあります。 1つは、データ量が小さくなること です。 画像のサイズが大きくても、扱う図形が同じであれば、データ量は 変わりません。 もう1つは、拡大縮小に強いことです。 拡大してもモザイク 模様になりません。

また、XML をベースとしているので、DOM などの XML を扱うインターフェイス を使って、SVG を入出力することができます。 XML を出力できるデータベース との連携もスムーズにできるでしょう。

SVG は、単純な図形表示だけでなく、ハイパーリンクを埋め込んだり、 アニメーション効果を出したりすることもできます。

2001年 9月に W3C勧告になったばかりなので、これから対応アプリケーション が多く出てくるでしょう。なお、ビューアは、すでに、Adobe 社のホームページ から無料でダウンロードして使うことができます。

Adobe 社の SVG のホームページ http://www.adobe.co.jp/svg/


UML

オブジェクト指向というソフトウェア設計方法論に登場する 設計概念を表現するための標準的な図法。 Unified Modeling Language の略。

1990年代初頭、Windows の普及と合わせるように、オブジェクト 指向という設計方法論が非常に注目を集め、多くの方法論者が 登場した。 それぞれの方法論者は、理論を実践するために 様々な図法を考案し、混乱がおきた。 オブジェクト指向の 3大論者、ブーチ、ランボー、ヤコブソンは、ラショナル社に 集結して、UML という図法に集約した。 同時に Rose という ソフトウェア設計ツール(CASEツール)が同社によって開発 されたが、現在は同様のツールが各社から出ている。なお、 ラショナル社は2002年末にソフトウェアを強化している IBMに買収された。


UWB

超広帯域無線。Ultra Wide Band の略。 広い範囲の周波数帯域を使って大量のデータをやり取りするための基礎技術。 高速かつ消費電力が少ないことが特徴。 次世代の USB として注目されている Wireless USB で採用される予定。

データ通信以外に、GPSのような位置測定や赤外線レーダーのようなことに 応用することも可能。

参考:http://www.itmedia.co.jp/dict/mobile/shortrange/02465.html


VLIW

1語の長さが非常に長いマシン語。Very Long Instrution Word。

1語が非常に長いと、1クロックあたりに実行する処理を 複数含めることができる。計算に依存関係があるものを 同じクロックに含めることはできないが、依存関係を 分散させることで、回避することができる。

最近はクロックを2倍にするより、プロセッサを2つにしたほうが 消費電力は抑えられる傾向があるため、今後、VLIWタイプの プロセッサが内部的に使われるだろう。


WSDL

サーバがどのような機能を持っているかを記述するための形式です。 Web Service Definition Language の略です。

C 言語で言えば、関数プロトタイプ宣言になります。
  int getData( char* str );

インターフェイスは一般に固定なので、WSDL のやり取りを行うことは 通常必要ありません。 やり取りを行うことで、インターフェイスの 変更に自動で対応することが可能です。 ただ、変更(追加)された要素に どのデータを送ればいいかがわかるように、ある程度ボキャブラリを 統一しておく必要があります。

Google API などの Web サービスを受けるためのスケルトンを 生成するために使用されることもあります。

(詳細参考) http://www.atmarkit.co.jp/fxml/rensai/soap04/soap04a.html

WDSL ではないので注意。


XMB

ソニーのPSXや家電に採用されつつある、ファイルブラウザ・ユーザインターフェイス。 アイコンや画面構成を見やすく統一し、PS2 のエンジンなどを使ってなめらかに動かして、 ユーザへの認識度を上げている。xross media bar の略。

ハードディスクにコンテンツが増えてくると目的のコンテンツを探すのが大変になる。 フォルダ構成(カテゴリー別)は携帯電話のメールでも採用されているし、 横軸にカテゴリーやメディア、縦軸にコンテンツ、という構成は、他でも見られる。 題名と映像を同時に出して右脳的に判断できるようにできるようすることも 他のメーカーでもやっている。 しかし、PS2 のエンジンを使った、動きによる 表示で判断を助けていることと、XMB という名前を与えて、統一性を持たせる ことで、一度覚えれば製品を変えても使えるようにしたことが特徴。 パソコン、DVD レコーダー(PSX)、薄型テレビに採用している。


zLib

圧縮解凍関係のライブラリの一種。圧縮解凍の専門知識がなくても 圧縮解凍を行うプログラムを開発することができます。 ダイナミック・リンク形式(UNIX では、libz.a というファイル名) と、静的リンク形式があります。 Java(JDK1.1以降の java.util.zipパッケージ)で利用することも できます。 PNG画像形式でも利用されています。

zlib の圧縮アルゴリズムは、PKZIPや LHAの開発者たちが開発した deflate という圧縮アルゴリズムをベースに使っています。

バージョン 1.1.3 以前には、セキュリティ上の問題があります。

zlib ホームページ: http://www.gzip.org/zlib/
zlib 入門: http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/compression/zlib.html