̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ IT ニュース&コラム 2010/8/16 通巻482号 ソフトウェアデザイン館 Sage Plaisir 21  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >>> ウイルスかどうかの定義は難しいが判断は簡単。                        News and Column  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ウイルス作成罪の検討が続くが、進展はあるのか 2010年 8月 7日、毎日jpで、『「ウイルス作成罪」創設へ刑法改正を 検討』という記事が掲載された。なお、ウイルス作成罪の正式名称の 仮称は、「不正指令電磁的記録作成罪」。    ウイルス作成罪は、以前は Winny がきっかけで有名に    なったが、暗証番号や個人情報が流出する事件が    増え続け、成立が望まれたものだ。 しかし、共謀罪の    抱き合わせやウイルスの定義に疑問があったため、    なかなか成立しない法律でもある。    ウイルス作成罪は、銃刀法の目的に似ている。実際に    事件が起きてから罰するのではなく、未然に防ごう    というものだ。 ウイルスは潜伏期間があるし加害を    証明するのも難しいので、ウイルスを使う犯罪を    立件するためにも必要だろう。 不正指令電磁的記録作成罪(仮称)の草案は、まず名前から判断すると、 不正な(正しくない)指令電磁的記録(実行をするプログラム)を作成 することを罪とするものである。 つまり、作成者が意図しない正しくない 動作をするプログラム(バグのあるプログラム)も罪なのである。 そして、その条文自体も、そのようだ。 業務上過失致死のように、加害者が意図しない場合も罪になるものは 存在するが、それは被害が甚大である場合に限る。 銃刀法も、銃や 刀を持つと殺人につながる可能性が高いから存在できている(それでも アメリカには存在しないが)。 しかし、ウイルスは、被害の範囲は 広いが、被害の大きさは、殺人に比べると小さなものだ。 物証が無いときの殺人や痴漢などに比べれば、加害者が意図があるか どうか偽っていることを判断することは簡単だ。 ウイルスという 客観的な物証が確実に存在するからだ(今回の罪の場合)。 確かに、 銃のように大きさなどで文章を使って客観的に定義できない(これは、 人工知能の進化が止まったことと同じ理由だ)。しかし、だからと いって意図があるかどうかを明文化しない理由にはならない。 Winny で罪を問われた時も、著作権違法を意図したかどうかがポイント だったので、それを明記しないのはやはりおかしい。 Windows の 「悪意のあるソフトウェアの削除」ツールで、「悪意のある」の定義 が明確になくても、悪意のあるかどうかで議論になったソフトウェアはない。 現在問題になっているのは、ウイルスをばらまいている容疑者に対して、 捜査令状を裁判所から受け取るための罪が存在しないことらしい。 たとえ、当初は抜け道があったとしても、情報処理関係者も納得する 方向で早く成立させて捜査に役立ててほしい。 そして抜け道のサンプル を集めなければ、文章である法はいつまでも出来上がらないだろう。 関連リンク http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100807k0000m040141000c.html http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080126.html * The others Last week watched News  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◇ ドコモ、フルキーボード搭載の N-08B を8月6日発売。 http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100802_385081.html … モバギの再来。 ◇ NEC、専用ハードウェアが不要になる Lui 機能のアップデートモジュール。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100730_384456.html … Windows7 がプリインストールされた NEC 製 PC で無料で使えるように。 ◇ 日本のヤフーとGoogleの提携、公取委の容認見解に世界が驚きの声。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100803/350987/?ST=ittrend … Windows と同様に価格が安定していれば問題ないという考えか。 ◇ 新型 Kindle は日本語対応に,国内本格展開が間近か。 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100730/184713/ … ハードウェアは日本語が使えるが、コンテンツやフォーマットが未整備。 ◇ Amazon、手のひらサイズの Kindle を発売、無線LANにも対応。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100730/350857/ … 日本のケータイで読むような感覚か。 ◇ シールを張るだけでiPhone 4のアンテナ問題を解決。 http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1008/11/news089.html … これだけで済むなら、標準搭載してそうな気もするが。 ◇ 東芝、HDDを取り外すだけでデータを瞬時に無効化する技術。 http://ascii.jp/elem/000/000/545/545948/ … 暗号化されたデータの解読キーを削除する。 ◇ Internet Explorer 9 プラットフォームプレビュー第4版が公開。 http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100805_385687.html … SVG ファイルが表示されなくなってしまった。                   Snap Note 3 開発BLOG  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ [ zlib などのライブラリも Module Mixer 4 で簡単にビルド ] Module Mixer は、ソースレベルの再利用を自動化するツールで、 現在公開されているバージョンは3です。 地味に Module Mixer を改良しています。 次のバージョンでは、一般に公開されているソースやライブラリの 再利用を自動化できるようにします。 まずは、圧縮ファイルの 標準である zip 形式で使われている zlib 圧縮ライブラリを サンプルとして開発しています。 ソースが公開されているライブラリは多いですが、その利用は 非常に困難です。 特に Windows では、不親切な英文を読んだり ソースを検索したりして、ビルド方法を解析しなければなりません。 Linux 系では、メイク・コマンドが用意されていることもあり ますが、Windows では用意されていません。 自分の環境に該当する プロジェクト・ファイルを探さなければなりません。 vbslib を開発している私から見れば、Windows でも、開発環境 を自動的に判定するメイク・コマンドは簡単にできます。 多くの開発者は Windows はコマンド・ラインが弱いという イメージをまだ持っているのでしょう。 確かに、vbslib が無いと スクリプトを作るのは厳しいですが。 開発中の Module Mixer 4 に付属予定の clib ライブラリには、 zlib などのライブラリも簡単に使えるようになります。 zlib***.zip をダウンロードして、clib のフォルダーに入れて、 MakeRepository.vbs を実行するだけで、再利用できる環境が インストールできます。インストールができれば、Module Mixer の他の再利用するソースと同様に、プロジェクトで使うモジュール・ シンボルを指定するだけで、再利用したビルドができるようになります。 >>> http://blog.livedoor.jp/sage_p/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ メルマガの設定を変更する? >>> http://www.mag2.com/m/0000083983.htm News & Column is composed by T's-Neko 2010 www.sage-p.com  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄