̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ IT ニュース&コラム 2010/11/22 通巻496号 ソフトウェアデザイン館 Sage Plaisir 21  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >>> Java をめぐる GPL と BSDライセンスの戦いの結末は。                        News and Column  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     IBM と Apple が、Oracle の OpenJDK に参加 2010年 10月 13日、IBM は、Java のオープンソース実装である OpenJDK の開発に協力することを発表した。 11月15日には、Apple も OpenJDK に参加すると発表した。    Java は元々 Sun が開発したものであるが、現在は Sun    が Oracle に買収されたため、Oracle が提供している。    この買収により、一部の主要な Java 開発者が Oracle    から去ることになった。 また、Apache Harmony という    もう1つの Java のオープンソース実装もあり、Java は    停滞と分裂という脅威にさらされていた。    IBM は Java の開発環境である Eclipse をオープンソース    コミュニティに寄付した経緯があるが、OpenJDK がコピー    レフト制限がある GPL であったため、Apache Harmony の    方を支援してきた。また、Oracle は、OpenSolaris の    コミュニティを壊したこともあり、Javaまで壊されては    たまらなかったのだろう。 そしてついに IBM は、OpenJDK    を支持することを決めた。 一時期、Apple は、将来の Mac で JDK を組み込まないことを発表して いたが、おそらく IBM が支持したことを受けて Apple も一転して OpenJDK を支持することを発表した。 ライセンス的に組み込むことは できなくなりそうなので、将来の Mac では OpenJDK から提供されるという。 分裂の1つの大きな要因は、Java SE TCK というテスト・キットが、 ライセンスの問題(おそらくGPL)で Apache Harmony で使えないように していためだ。 一方で、OpenJDK は Apache Harmony の一部を吸収して いる。 つまり、GPL は権利を主張して、相手を困らせることができる 代わりに、BSDスタイルの Apache ライセンスでは、それができないからだ。 IBM は、この権利関係の優位性から、これ以上 Apache Harmony を支持 しても、分裂したままになるので、GPL に勝利を与えて、Java の安定を 獲得する決断をしたのだ。 そして、IBM はコミュニティへの関与を強化 するようだ。 改めて GPL はフリーではなく、敵になれば脅威になることを思い知ら された出来事だ。 リンク http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1010/13/news067.html http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1011/15/news019.html * The others Last week watched News  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◇ 世界最速スーパーコンピュータ、中国の「天河」に。日本のTSUBAMEは4位。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1011/15/news020.html http://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/16/097/index.html … 日本製は4位だが最もエコ。 ◇ SCE、torneで番組とTwitterの同時表示に対応。 http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101118_407706.html … タイムシフトはできないが、ニコニコ動画のように、みんなで楽しめる。 ◇ 待望のAndoroid向けDLNA対応プレーヤー登場。「Twonky Mobile」を試す。 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20101116_407019.html … 携帯電話で、ホームビデオ・サーバーにあるビデオを見る。 ◇ 電子書籍だけじゃない 無断転載の海賊版アプリ、iTunesで横行。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1011/13/news002.html … Apple の審査をすり抜けている。 ◇ PFU、Google Docs対応の小型ドキュメントスキャナ ScanSnap S1100。 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101115_406969.html … EvernoteやGoogleドキュメントにアップロード。 ◇ アイ・オー、USB 3.0対応フラッシュメモリ。 http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1011/17/news123.html … でかくない USB3.0 対応メモリー。                   Snap Note 3 開発BLOG  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ [ VBScript でバイナリ・ファイルを扱う BinaryArray ] 開発中の vbslib4 では、バイナリ・ファイルも簡単に扱えるように なります。 それは BinaryArray クラスです。 ファイルから、 BinaryArray にロードして、配列のように配列番号を使ってバイトに アクセスでき、ファイルに保存することもできます。 内部では、ADODB.Stream クラスを使っています。 BinaryArray に 配列番号を使ってアクセスするときは、ADODB.Stream にアクセス することになります。 ADODB.Stream を変更するときは、配列番号を position に設定してから、Unicode 文字 Chr(0x0100〜0xFFFE) を 使って作られた 0x00〜0xFF が入った ADODB.Stream から、1バイト ずつコピーすることで変更を実現しています。 Byte型の配列をリード しかできない VBScript では、このような面倒なことが必要になる のです。 この基本機能の上に、配列や文字列を使って複数バイトを一度に ライトする機能も付けました。 ホームページ >>> http://www.sage-p.com/ ブログ >>> http://blog.livedoor.jp/sage_p/ ツイッター >>> http://twitter.com/Ts_Neko  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ メルマガの設定を変更する? >>> http://www.mag2.com/m/0000083983.htm  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ News & Column are composed by T's-Neko 2010  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄