̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ IT ニュース&コラム 2011/3/28 通巻512号 ソフトウェアデザイン館 Sage Plaisir 21  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >>> 東北地方太平洋沖地震・リンク集 http://www.sage-p.com/saigai.html >>> IT分野のボランティア活動もプロが求められる                        News and Column  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     IT企業がボランティア活動を通じて技術アピール 2011年 3月 11日、東北関東大震災が発生したことを受けて、多くの IT 関連企業が、安否情報や計画停電などの情報を提供するサイトを立ち上げ たり、クラウド・サーバーを無料で提供したりして、情報に関するボラン ティア活動を始めた。    震災が発生して多くの人がボランティア活動がしたいと    考えているが、震災直後に現地に入るとボランティアを    している人の食料などが必要になったりして断られる    ことも多い。 そのため、食品関連企業や、生活用品関連    企業が大量に供給を行っている。    ライフラインといえば、電気、ガス、水道を思いつくが、    食料を運ぶための交通や、情報通信も含まれる。 阪神・    淡路大震災では災害に強いライフラインとして、ケータイ    が活躍したが、今回の東北関東大震災ではケータイの    インフラが被害を受けたり、あまりの被災地の広さに    回線が混雑して、役に立たない地域もあった。 一方で、クラウド・サーバーは、地震が発生した直後から提供を開始した。 NTTや各社ケータイキャリアの安否情報サービスは、もちろん、Google からパーソン・ファインダーなどの無料サービスを開始した。 被災地の に貼り出された安否情報をケータイの写真で撮ってアップロードし、 その情報を検索できるテキストに変換するボランティアも登場した。 原発が被害を受けて電力不足になり、急遽計画停電が始まったが、停電する 地域のブロックの割り振りの情報が複雑であったため、住所からブロック 番号を検索できるサーバーが次々と登場した。 東京電力のホームページから そのサーバーへのリンクも作られた。 現在では電気の使用状況をリアル タイムに CSV 形式で公開して、見やすくするためのアプリを公募している。 しかし、この分野のボランティアも、個人が素早く立ち上げたサーバーへの リンクは作られなかった。 企業の冠が付くと、企業イメージを背負うことに なり、責任が生まれるところが大きな違いだろう。 情報を提供する側は、 継続して最新情報を提供することが求められるのだが、個人では興味を失っ たら更新をやめてしまう可能性が高いのだ。 残っているのは、ツイッター のツイートを分野別に分けるページぐらいだろう。 これは二次情報を企業 が提供することにハードルが高いからだろう。 その中で、NHK が Google と情報を共有したのはかなり柔軟な対応だった。 私も個人のボランティアとして情報提供をしてきたが、責任があるとされる 企業が行う情報提供の整備の遅さが目に付いた。 今回の災害で作られた サービスをテンプレートとして、将来の震災では即座にサービスを開始 できるようにしてほしいものだ。 * The others Last week watched News  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◇ 東京電力、計画停電地域を25グループに細分化。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/22/news061.html … 東京電力のホームページから、もう一度確認すること。 ◇ 東日本大震災を受けてグーグルはこう動いた。 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20110324/1030893/?f=netservice … 震災発生からサービス開始まで素早かった。 ◇ クラウド、SNS、半導体 東日本大震災で海外メディアはどう伝えたか。 http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/20110322_434286.html … 電気線や通信線が切れたことは伝えたのか。 ◇ クイズ王を破ったIBMの質問応答システム「Watson」とは。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kyokai/20110323_434297.html … 自然言語から、質問が何を要求しているかを解析する仕組み。 ◇ Amazon Appstore for Android 公開。PCで“試運転”できる機能も。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/23/news016.html … アップルの AppStore と同じ名前にならないよう、Amazon が必須とか。 ◇ Mozilla、Firefox 4正式版を公開、HTML5やCSS3、WebGLへ対応。 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110323_434450.html … IE9 は延期したが、IE9 よりダウンロードが多かった FireFox は公開。                      Snap Note 3 開発BLOG  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ [ エラーにならない不具合の原因を調べるための Verbose モード ] verbose を辞書で引くと「言葉数の多すぎる」という意味ですが、 多くのシステムで用意されています。 たとえば、Mac OS X の起動音が なったら「Command」キーと「V」キーを押し続けると、起動する 様子が詳しく表示されます。 エラーが発生したら、エラーメッセージが表示されて、原因が特定 できるのですが、一部のシステムではエラーメッセージが正しく 表示されません。 verbose モードでないと表示されないこともあり ます。 これは、内部を見せたくないためにあえて分かりにくくして いるという方針もあるようですが、単にバグの場合もよくあります。 vbslib では、エラーは必ず表示する方針にしているのですが、それ でも、すべての不具合を表示できるわけではありません。 その1つは、 必要な処理を行わなかったという不具合です。 ユーザーが指定した パラメーターに原因があると、処理自体は正しく行われているので、 システムからエラーを出すことは不可能です。 そんなときは、とりあえず Verbose モードにして動かしてみると いうのが簡単な調査方法になります。 開発中の vbslib4 では、 g_verbose グローバル変数を 1 にすると、Verbose モードになります。 Verbose モードにしなくても、ある程度のコマンドの実行の様子は 表示されるのですが、それでは足りないときに使います。 不具合が発生したときに、いつも調べている変数の値があれば、 それを Verbose モードのときに表示するようにすれば、不具合の 解決が早まるでしょう。 単に内部の処理の様子を表示してしまうと、 多くのノイズ(不要な情報)に埋もれてしまって、逆に解決を 遅らせてしまうこともあるので、注意が必要です。 とりあえず Verbose モードで動かし、そこからどの情報を詳しく表示する ようにすればいいか、どのオブジェクトを GetEchoStr で表示 させるとよいかをガイドできればよいでしょう。 ホームページ >>> http://www.sage-p.com/ ブログ >>> http://blog.livedoor.jp/sage_p/ ツイッター >>> http://twitter.com/Ts_Neko  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ メルマガの設定を変更する? >>> http://www.mag2.com/m/0000083983.htm  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ News & Column are composed by T's-Neko 2011  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄