̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ IT ニュース&コラム 2011/12/12 通巻549号 縮小版 ソフトウェアデザイン館 Sage Plaisir 21  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >>> 携帯電話の奥底に、駆除できないプライバシーの覗き見が。 * The others Last week watched News  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◇ AndroidとiOS、プライバシーを丸裸にするソフトが仕込まれていたことが発覚。 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111202_495431.html?ref=garank … 通信品質を上げる目的とはいえ、セキュリティ意識が低い。 ◇ 米で話題のスマホ覗き見問題、国内3キャリアの端末は確認中。 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111205_495929.html … 確認が遅いのは、心臓部分が外国製だからか? ◇ IE10 Platform Preview 4登場。レンダリング性能向上。 http://news.mynavi.jp/news/2011/12/02/020/index.html … Windows 8 Developer Preview が必要。 ◇ Windows 8 パブリックベータ、2012年2月に登場か。 http://japan.cnet.com/news/service/35011367/ … この調子でいけば、来年秋には Windows 8 がリリースされる。 ◇ Windows Store、プライベートマーケットプレイス機能を提供へ。 http://japan.cnet.com/sp/allaboutms/35011584/ … 社内アプリケーションを Windows Store から配布。 ◇ スマホ解約したい。国民生活センターで最も多い相談。 http://blogs.bizmakoto.jp/fukuyuki/entry/3835.html … スマホ・ユーザーにとっては常識でも、一般の人から見れば問題に。 ◇ ダウンロードサイトがセキュリティツールにマルウェアをバンドル。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1112/07/news026.html … 日本で言えば著作者人格権を侵害している。 ◇ ここまでパクるか!中国版mixi。 http://blogs.itmedia.co.jp/infra/2006/11/mixi_824d.html#c40470589 … mixi のサイトへの画像のリンクまである。                      Snap Note 3 開発BLOG  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ [ クラス名の最後を Class にするコーディング・ルール ] C言語を使ったことがある人なら、ドキュメントに関数名を書くときは、 関数名の後に () を付けたくなると思います。 なぜなら、() を書く ことで、関数であることを表現したいからです。 スクリプト言語 Python では、オブジェクトの生成をするときは、 「クラス名(...)」と表現します。 C++ 言語や Java 言語では、 「new クラス名」または「new クラス名(...)」と表現します。 new というキーワードを使うことで、new に続く単語が、クラス名で あることがすぐに分かりますが、Python ではそうはいきません。 単語を検索しなければなりません。 つまり、一瞬で分かることが、 10秒〜1分以上かかってしまうのです。 私が使っている、C言語によるオブジェクト記述法(COOL)では、 クラス名_メソッド名() という関数名が基本なのですが、よく考えると、 クラス名の部分が、クラスであることは、検索しなければ分かりません。 これはマズイと考えて、COOL の改良に取り掛かりました。 また、構造体のメンバー変数名の先頭に m_ を付けることは、MSの流儀を 真似ていたのですが、読みやすいように this を省略しないように したところ、-> や . が必ずメンバー変数の前に付くため、m_ を付けない ようになりました。 ただ、この場合、クラス名とメンバー変数名が 衝突する可能性が高まった問題があって悩んでしました。 これらを解決して、もっと読みやすいコードになるようなコーディング・ ルールを考えたところ、クラス名の最後を Class にするというルールを 開発しました。 これなら、Python のコードも COOL のコードも理解が早まりますし、 昔から言われていて現在でも絶対的な法則である、「プログラミング= アルゴリズム(処理)+データ構造」を明示することができます。 COOL では処理を動詞、データ構造を名詞とすることで、処理とデータの 違いを明示していますが、Class を付けるルールを採用することで、 英語が苦手な人でも明確になることでしょう。 それに、現代のプログ ラミングに必須な割に抽象的で理解が難しい「クラス」に触れていると 意識することが多くなるため、クラスの理解が早まるでしょう。 そもそも、C言語の関数に()を付けることで、処理とデータの違いが 明示されていたのですが、いつのまにか崩れていたのです。 ということで、Python, 次期 COOL(名前は某 COOL 5か?)を使った clib など、クラス名の最後を Class にするようになりました。 ちなみに、今年公開した bashlib (bash 用ライブラリ) では、 このコーディング・ルールが、すでに使われています。         ソフトウェアデザイン館 Sage Plaisir 21 について  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ホームページ  >>> http://www.sage-p.com/ メルマガ    >>> http://www.mag2.com/m/0000083983.html ブログ     >>> http://blog.livedoor.jp/sage_p/ ツイッター   >>> http://twitter.com/Ts_Neko ダウンロード  >>> http://www.sage-p.com/freesoft.htm サポート掲示板 >>> http://www.sage-p.com/kg_ban09/z6037C8.cgi 東日本大震災  >>> http://www.sage-p.com/saigai.html メール   >>> ts-neko◇sage-p.com ←◇を@に変えてください          緊急メールは件名に「うどんメール」を付けてください。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ メルマガの設定を変更する? >>> http://www.mag2.com/m/0000083983.htm  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ News & Column are composed by T's-Neko 2011  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄